薬屋町
くすりやちよう
中京区油小路通夷川下ル
油小路通(旧油小路)を挟む両側町で、北を夷川通(旧冷泉小路)、南を二条通(旧二条大路)が通る。
平安京の条坊では、町の西側が左京二条二坊三保一二町東、東側が左京二条二坊三保一三町西。平安中期以降は二条油小路の北にあたる。また、当町東側は陽成院の敷地内であった(拾芥抄)。室町時代には町の東側は赤松満祐邸にあたり(建内記)、また「材木屋在所」(祇園社記)に「二条油小路の 衛門五郎殿」の名がみえる。
町名は寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「薬屋町」とあり、以後変化はない。
薬屋町
くすりやちよう
上京区室町通一条下ル
南北に通る室町通(旧室町小路)の両側町。北は一条通(旧一条大路)。
平安京の条坊では左京北辺三坊北側の地で、平安中期以降は一条大路室町小路南の地。中古京師内外地図によれば、当地辺りに鎌倉初期の公卿一条能保の邸宅があった。
寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「薬り屋町」、寛永一八年以前平安城町並図では「あたらし町」、寛文後期洛中洛外之絵図では「一条薬屋町」とある。「坊目誌」は当町に薬屋某がいたといい、近世には公家の植松邸があり、明治には、富岡鉄斎が一時住したと記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 