薬玉模様(読み)くすだまもよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「薬玉模様」の意味・わかりやすい解説

薬玉模様
くすだまもよう

吉祥(きちじょう)模様の一つ。江戸中期から末期にかけて、染織蒔絵(まきえ)の装飾に多く用いられた。薬玉は、端午(たんご)の節供邪気を避ける長寿象徴として、玉の芯(しん)に香料を入れ、五色の紐(ひも)を垂らしたもので、中国の風俗が日本に伝わったもの。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む