薬玉模様(読み)くすだまもよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「薬玉模様」の意味・わかりやすい解説

薬玉模様
くすだまもよう

吉祥(きちじょう)模様の一つ。江戸中期から末期にかけて、染織蒔絵(まきえ)の装飾に多く用いられた。薬玉は、端午(たんご)の節供邪気を避ける長寿象徴として、玉の芯(しん)に香料を入れ、五色の紐(ひも)を垂らしたもので、中国の風俗が日本に伝わったもの。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む