日本歴史地名大系 「藁江村」の解説 藁江村わらえむら 広島県:福山市旧沼隈郡地区藁江村[現在地名]福山市金江(かなえ)町藁江柳津(やないづ)村の東南に位置し、南は金見(かなみ)村、東は上山南(かみさんな)村(現沼隈郡沼隈町)。金見村東の山地に発した新(しん)川が、小流を集めて柳津村に入るが集落はその川沿いの平地に開ける。柳津の旧海岸線付近には馬取(うまとり)丘陵から引続いて貝塚や遺物包含層があり、縄文時代の人々が生活していたことが知られるが、当地藁江谷は早く陸化し、水田耕作が可能となっていたと思われる。金江小学校校庭造成時に弥生遺跡が発見され、字田中(たなか)には古墳後期の貝塚があって、原始・古代の集落の存在が知られ、さらに岩田(いわた)古墳群も存在、岩田にある原始信仰を物語る「天津磐坐」の巨大な立石も注目される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by