精選版 日本国語大辞典 「藐姑射」の意味・読み・例文・類語 は‐こや【藐姑射】 =はこや(藐姑射)の山[初出の実例]「吹き伝へたる 言の葉は〈略〉今もはこやの 山かぜの 枝もならさず 静けきに」(出典:長秋詠藻(1178)上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「藐姑射」の意味・わかりやすい解説 藐姑射 (はこや)Miǎo gū yè 中国で,神仙の住む山の名。〈藐姑射〉とは〈藐(はるか)なる姑射山〉の意で,北海中にそびえるという。《荘子》逍遥遊篇によれば,この山には,肌は雪のように白く,肢体は処女のようにしなやかで,五穀を食わずに風や露を糧とし,雲に乗り竜にまたがって宇宙の間を自在に飛翔し,ひとたび精神を集中すれば,あらゆるものを疫病や災禍から救いあげられる神人が住むという。日本では転じて仙洞御所を別称する。執筆者:麦谷 邦夫 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by