藤ヶ瀬城跡(読み)ふじがせじようあと

日本歴史地名大系 「藤ヶ瀬城跡」の解説

藤ヶ瀬城跡
ふじがせじようあと

[現在地名]横田町横田

横田盆地を南方に一望できる高鍔たかつば山にある。仁多郡西部に地盤を築いて成長した三沢氏は、一五世紀半ば横田庄に進出を始め(永享一一年八月一〇日銘横田八幡宮棟札など)、永正六年(一五〇九)三沢為忠は高鍔山に山城を築き、居所を移した(「快円日記」・「大永古記録」岩屋寺文書)北方尾根続きで西と東に谷が入り、南は岩壁で斐伊川に落込んだ地形で、斐伊川は天然の堀として使用されていた。本郭を中心に二の郭・三の郭があり、馬乗馬場もある。三沢氏の居宅は南東麓の段丘上にあったとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む