藤井方亭(読み)ふじい ほうてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤井方亭」の解説

藤井方亭 ふじい-ほうてい

1778-1845 江戸時代後期の医師
安永7年4月28日生まれ。宇田川玄随,宇田川玄真に蘭方をまなび,江戸浅草で開業。文化6年加賀金沢藩医となり,蘭書翻訳御用をかねた。弘化(こうか)2年8月8日死去。68歳。伊勢(いせ)(三重県)出身。名は俊。字(あざな)は士徳。号は瓊陵,酔蘭。著作に「内科備要」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「藤井方亭」の解説

藤井方亭 (ふじいほうてい)

生年月日:1778年4月28日
江戸時代後期の蘭方医
1845年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む