藤原 一生
フジワラ イッセイ
昭和・平成期の児童文学作家 日本けん玉協会会長。
- 生年
- 大正13(1924)年5月1日
- 没年
- 平成6(1994)年2月27日
- 出生地
- 東京市深川(現・東京都江東区)
- 学歴〔年〕
- 小卒
- 経歴
- 小学校を卒業し、印刷所に就職。昭和19年陸軍に入隊、中国大陸へ。20年復員。書店勤務などを経て、児童文学作家に。一方、昭和50年日本けん玉協会を設立。会長を務め、統一ルールの制定や段級制度の導入など、けん玉の普及に力を尽し、平成2年少年少女全日本けん玉道選手権大会を開催。著書にスラム街で育ち、教会に預けられた少年の頃の体験をもとに書きロングセラーとなった「あかい目―ぼくのイエスさま」や「イエスの目」「タロ・ジロは生きていた」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
藤原一生 ふじわら-かずお
1924-1994 昭和後期-平成時代の児童文学者。
大正13年5月1日生まれ。昭和34年南極の昭和基地にとりのこされた樺太犬(からふとけん)を題材にした「タロ・ジロは生きていた」を刊行。「南極物語」として映画化された。50年日本けん玉協会を設立し,段級制度をつくるなどけん玉の普及につくした。平成6年2月27日死去。69歳。東京出身。筆名は一生(いっせい)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 