藤原公成(読み)ふじわらのきんなり

朝日日本歴史人物事典 「藤原公成」の解説

藤原公成

没年:長久4.6.24(1043.8.1)
生年:長保1(999)
平安中期の公卿歌人。幼名は犬といい,滋野井別当と称される。中納言実成と藤原陳政の娘の子。後一条天皇のときに蔵人頭を務め,万寿3(1026)年参議祖父の太政大臣藤原公季の養子となって寵愛を受け,名前も祖父の命名である。頭中将になっても参内の折には祖父が同車し,公事に遅参したときなどには弓場殿の前で祖父が待っていた,という話が『大鏡』にみえる。長久4(1043)年に権中納言に昇進したが間もなく死去した。娘の茂子後三条天皇の女御となり,院政の創始者白河天皇を生んでいる。

(朧谷寿)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原公成」の解説

藤原公成 ふじわらの-きんなり

999-1043 平安時代中期の公卿(くぎょう)。
長保元年生まれ。藤原実成長男。母は藤原陳政の娘。祖父公季(きんすえ)の養子となり,とりわけ愛されたという。万寿3年(1026)参議。従二位にすすみ,長久4年権(ごんの)中納言。同年6月24日死去。45歳。娘の茂子は白河天皇の生母通称は滋野井別当。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android