藤原実成(読み)ふじわらの さねなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原実成」の解説

藤原実成 ふじわらの-さねなり

975-1044 平安時代中期の公卿(くぎょう)。
天延3年生まれ。藤原公季(きんすえ)の子。母は有明親王王女寛弘(かんこう)5年(1008)参議。のち中納言,正二位にすすむ。大宰権帥(だざいのごんそち)をかねて赴任したが,長暦(ちょうりゃく)2年(1038)安楽寺の訴えで除名され,翌年本位に復された。よく人の相をみたという。寛徳元年12月10日死去。70歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む