藤原公衡(読み)ふじわらの きんひら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原公衡」の解説

藤原公衡 ふじわらの-きんひら

1158-1193 平安後期-鎌倉時代の公卿(くぎょう),歌人
保元(ほうげん)3年生まれ。徳大寺公能(きんよし)の4男。文治(ぶんじ)5年従三位,左近衛(さこんえの)中将となる。藤原定家親交があり,治承(じしょう)2年の別雷社歌合や文治2年の二見浦百首などに参加。歌は「千載和歌集」などの勅撰集に26首ある。家集に「三位中将公衡集」。建久4年2月21日死去。36歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む