藤原公長(読み)ふじわらの きんなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原公長」の解説

藤原公長 ふじわらの-きんなが

1184-? 鎌倉時代公卿(くぎょう)。
元暦(げんりゃく)元年生まれ。藤原実教(さねのり)の3男。嘉禄(かろく)3年(1227)非参議でありながら民部卿となった。寛喜(かんぎ)元年正三位。仁治(にんじ)元年57歳で出家法名は尊仏。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android