藤原娍子(読み)ふじわらの せいし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原娍子」の解説

藤原娍子 ふじわらの-せいし

972-1025 平安時代中期,三条天皇皇后
天禄(てんろく)3年生まれ。藤原済時(なりとき)の娘。母は源延光の娘。正暦(しょうりゃく)2年(991)東宮妃となり,寛弘8年(1011)天皇即位とともに女御(にょうご),9年皇后。敦明(あつあきら)(小一条院),敦儀(あつのり),敦平,師明(もろあきら)の各親王,当子,禔子(しし)の各内親王を生む。宣耀殿女御,堀河女御とよばれた。万寿2年3月25日死去。54歳。名は娀子とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原娍子」の意味・わかりやすい解説

藤原娍子
ふじわらのせいし

[生]天禄3(972)
[没]万寿2(1025).3.25.
三条天皇の皇后。済時の娘。正暦2 (991) 年三条天皇の東宮時代の妃となり,寛弘8 (1011) 年藤原道長の娘妍子 (けんし) とともに女御,翌年皇后となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む