ヨハネス13世(読み)ヨハネスじゅうさんせい(その他表記)Johannes XIII

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨハネス13世」の意味・わかりやすい解説

ヨハネス13世
ヨハネスじゅうさんせい
Johannes XIII

[生]?. ローマ
[没]972.9.6. ローマ
ローマ出身の第133代教皇在位 965~972)。教皇領ナルニの司教だったが,965年10月,神聖ローマ皇帝オットー1世(在位 962~973)により教皇に選ばれた。皇帝政策教会に対する施策を強く支持した。敬虔で博識であったが,965年12月,皇帝によって選出されたことに反感をもつローマ貴族らにより拉致され,のちにオットー1世により救出された。967年にはオットー1世の 12歳の息子,オットー2世を神聖ローマ皇帝として戴冠し,972年のオットー2世とビザンチン帝国皇女テオファノの結婚に際しては,テオファノを神聖ローマ帝国皇后として戴冠した。皇帝家との関係が強固だったため在位中は平和が保たれ,皇帝は広大な教皇領を回復させた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android