藤原孝道(読み)ふじわらの たかみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原孝道」の解説

藤原孝道 ふじわらの-たかみち

1166-1237 平安後期-鎌倉時代の雅楽家。
仁安(にんあん)元年生まれ。琵琶(びわ)の家に生まれ,父孝定および藤原師長(もろなが)にまなび,演奏,製作,修理にすぐれる。長じて師長につかえ,木工頭(もくのかみ),楽所預。西流の当主となり,琵琶の秘事口伝を「知国秘鈔」「残夜抄」にのこした。嘉禎(かてい)3年10月22日死去。72歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む