藤原季縄(読み)ふじわらの すえただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原季縄」の解説

藤原季縄 ふじわらの-すえただ

?-919 平安時代中期の官吏
左中弁藤原千乗の子。従五位上,右近衛(うこんえの)少将。鷹狩りの名手で,交野(かたのの)少将とよばれた。源公忠(きんただ)におくった辞世の歌が「新古今和歌集」にはいっている。歌人右近は娘(または妹)。延喜(えんぎ)19年3月死去。名は「すえなわ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む