藤原実政(読み)ふじわらの さねまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原実政」の解説

藤原実政 ふじわらの-さねまさ

1019-1093 平安時代中期-後期公卿(くぎょう),漢詩人。
寛仁(かんにん)3年生まれ。日野資業(すけなり)の3男。母は源重文の娘。後三条,白河天皇2代の侍読参議をへて応徳元年(1084)大宰大弐(だざいのだいに)となり,九州に赴任。2年従二位。寛治(かんじ)2年宇佐八幡宮とのあらそいで伊豆(いず)に流され,7年2月18日配所で死去。75歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む