藤原師氏(読み)ふじわらの もろうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原師氏」の解説

藤原師氏 ふじわらの-もろうじ

913-970 平安時代中期の公卿(くぎょう),歌人
延喜(えんぎ)13年生まれ。藤原忠平の4男。母は源能有(よしあり)の娘。天慶(てんぎょう)7年(944)参議。のち正三位にすすみ,天禄(てんろく)元年大納言。官位昇進はおそく,兄弟の師輔,師尹(もろただ)にくらべて不遇だった。娘婿に多武峰(とうのみね)少将藤原高光。天禄元年7月14日死去。58歳。号は桃園,枇杷(びわ)。家集に「海人手古良(あまのてこら)集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android