藤原忠清(読み)ふじわらの ただきよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原忠清」の解説

藤原忠清(1) ふじわらの-ただきよ

?-1185 平安時代後期の武将
藤原景綱の子。平家家人で,本拠は伊勢(いせ)(三重県)。坂東八ヵ国の侍別当となり,富士川の戦いでは平維盛(これもり)の副将。平家都落ちに同行せず,元暦(げんりゃく)元年伊賀の平田家継らの挙兵にくわわって敗走。元暦2年5月16日京都で処刑された。通称は伊藤五。

藤原忠清(2) ふじわらの-ただきよ

坊門忠清(ぼうもん-ただきよ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む