藤原胤子陵(読み)ふじわらのいんしりよう

日本歴史地名大系 「藤原胤子陵」の解説

藤原胤子陵
ふじわらのいんしりよう

[現在地名]山科区勧修寺北大日

大日だいにち山の南側中腹にある円墳。胤子は内大臣藤原高藤と宇治郡大領宮道みやじ弥益の女列子との間に生れ、宇多天皇の女御となって醍醐天皇を産んだ。寛平八年(八九六)六月三〇日に二一歳で死去(「日本紀略」「中右記」康和五年正月二六日条)。寛平九年七月一九日に皇太后を追贈され、同一二月八日に忌日が国忌とされた(日本紀略)

陵墓は「延喜式」に「小野陵 贈皇太后藤原氏、在山城国宇治郡小野郷、陵戸五烟、四至東限百姓口分并観修院山、南限小栗栖寺山并道、西限榲尾山岑、北限松尾山尾并百姓口分」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む