胤子(読み)いんし

精選版 日本国語大辞典 「胤子」の意味・読み・例文・類語

いん‐し【胤子・胤嗣】

  1. 〘 名詞 〙 あとつぎ嗣子。また、子孫。多く身分の高い人の場合に用いられる。
    1. [初出の実例]「乃至藤原朝廷、胤子太政大臣、傷構堂之将一レ墜」(出典続日本紀‐天平宝字元年(757)閏八月壬戌)
    2. 「用明天皇の胤子(いんし)にて聖徳太子とおはします」(出典:皇太子聖徳奉讚(1255))
    3. [その他の文献]〔書経‐堯典〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「胤子」の読み・字形・画数・意味

【胤子】いんし

あとつぎ。〔書、尭典〕疇(たれ)か咨(ああ)、時(こと)に(したが)ひて登庸せんと。放齊曰く、胤子朱、なりと。曰く、吁(ああ)、(ぎんしよう)なり。可ならんやと。

字通「胤」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む