西之山村
にしのやまむら
[現在地名]加古川市神野町西之山・神野町日岡苑・新神野六丁目・同八丁目
石守村の北西に位置する。西山村とも記す。慶長国絵図に「西山村」とみえ、その南に「高脇」と記される。正保郷帳には記載がない。寛永年間(一六二四―四四)に石守村より高割されたという(元文二年「石守村明細帳」松井家文書)。元禄郷帳に「古ハ石守村」と肩書されて村名がみえ、高二七五石余。天保郷帳では高三二二石余。文化一三年(一八一六)北東隣の二塚村との間で村境に植えた櫨の苗について争論が起こった(「櫨苗植付場所につき争論願書」荒木本家文書)。
西之山村
にしのやまむら
[現在地名]上郡町西野山・高田台
与井新村の東、高田川の下流域の低丘陵に立地する。慶長一六年(一六一一)池田輝政は「西山村」のうち一二二石余を吉村忠右衛門に宛行っている(「池田輝政家臣地方知行状」鳥取県立博物館蔵)。江戸時代の領主の変遷は延享四年(一七四七)までは上郡村に、同年以降は井上村に同じ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 