藤原菅根(読み)ふじわらの すがね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原菅根」の解説

藤原菅根 ふじわらの-すがね

856-908 平安時代前期-中期公卿(くぎょう),学者
斉衡(さいこう)3年生まれ。南家藤原良尚の4男。母は菅野高年の娘。文章生(もんじょうしょう)の出身。蔵人頭(くろうどのとう)のとき,菅原道真の左遷に反対する宇多上皇の参内阻止延喜(えんぎ)8年参議となり,同年10月7日死去。53歳。贈従三位。その死は道真の祟(たた)りといわれた。醍醐(だいご)天皇侍読をつとめ,「延喜格(きゃく)」「延喜式」編集にかかわる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む