藤原資隆(読み)ふじわらの すけたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原資隆」の解説

藤原資隆 ふじわらの-すけたか

?-? 平安時代後期の官吏,歌人
豊前守(ぶぜんのかみ)藤原重兼の子。少納言,肥後守,従四位下にすすむ。歌林苑の会衆のひとりで,「千載和歌集」以下の勅撰集に6首。子に法然高弟,隆寛がいる。文治(ぶんじ)元年(1185)以後に死去。法名は寂慧。家集に「禅林瘀葉(およう)集」,有職(ゆうそく)書に「簾中(れんちゅう)抄」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む