平安・鎌倉時代の僧。法然(ほうねん)(源空)の高弟の一人。長楽寺流の祖。字(あざな)を皆空(かいくう)(または道空)、無我(むが)ともいう。藤原資隆(ふじわらのすけたか)(生没年不詳)の子として生まれ、幼少のころ比叡山(ひえいざん)に登り、皇円(こうえん)(?―1169)に天台を学ぶ。1206年(建永1)ころにはすでに叡山を下り、京都東山の長楽寺に住し、もっぱら法然の教えを相承した。1212年(建暦2)に師の入滅にあうや、京都における念仏者集団の対外的な指導者として大いに活躍する。しかし、1227年(安貞1)比叡山衆徒の弾圧にあい、陸奥(むつ)配流の途中、相州飯山(いいやま)(神奈川県厚木)にて入寂。その教えは同門親鸞(しんらん)に大きな影響を与えた。著述に『弥陀本願義(みだほんがんぎ)』『具三心義』『極楽(ごくらく)浄土宗義』『知恩講私記』などがある。
[廣川尭敏 2017年10月19日]
『平井正戒著『隆寛律師の浄土教 附 遺文集』(1941・金沢文庫浄土宗典研究会)』▽『石田充之著『法然上人門下の浄土教学の研究』上下(1979・大東出版社)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…弥陀の本願を信じておこす,ひとたびの念仏で往生できるとするのが一念義,往生には臨終までできるだけ多くの念仏を唱える必要があるとするのが多念義。前者は行空,幸西らの立義,後者は隆寛の主唱にかかる。一念義は法然の在世中から京都・北陸方面で信奉され,一念の信心決定(けつじよう)に重きを置き,多念の念仏行を軽視し,やがて否定した。…
…教団としての成長をみるのは後鳥羽天皇のころからである。初期浄土宗諸派の始祖となった証空(西山(せいざん)派),弁長(鎮西(ちんぜい)派),幸西(一念義派),長西(諸行本願義派),隆寛(多念義派)らがあいついで門弟となり,1201年(建仁1)親鸞が入門した。九条兼実,熊谷直実ら貴族や武士の帰依者も増えた。…
※「隆寛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新