藤原顕信(読み)ふじわらの あきのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原顕信」の解説

藤原顕信 ふじわらの-あきのぶ

994-1027 平安時代中期の官吏
正暦(しょうりゃく)5年生まれ。藤原道長の3男。母は源明子。19歳,右馬頭(かみ)のとき,行円(革聖(かわひじり))をたずねて剃髪(ていはつ)。そのまま比叡山(ひえいざん)無動寺にはいって出家し,両親をなげかせた。万寿4年5月14日死去。34歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む