藤原妍子(読み)ふじわらの けんし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原妍子」の解説

藤原妍子 ふじわらの-けんし

994-1027 平安時代中期,三条天皇中宮(ちゅうぐう)。
正暦(しょうりゃく)5年生まれ。藤原道長次女。母は源倫子寛弘(かんこう)7年(1010)東宮にはいり,8年天皇即位で女御(にょうご),9年中宮となる。のち皇太后枇杷(びわ)皇太后とよばれる。禎子内親王(陽明門院)を生んだ。万寿4年9月14日死去。34歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原妍子」の意味・わかりやすい解説

藤原妍子
ふじわらのけんし

[生]正暦5(994)
[没]万寿4(1027).9.14.
三条天皇皇后。道長の娘。母は源倫子。寛弘8 (1011) 年天皇即位により,娍子 (せいし) とともに女御となり,翌年中宮となった。同年 娍子も皇后となったため,一帝に二后が並立する形となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む