源明子(読み)みなもとの めいし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源明子」の解説

源明子 みなもとの-めいし

?-1049 平安時代中期の女性。
源高明(たかあきら)の娘。幼時に父が失脚。叔父盛明(もりあきら)親王養女となり,のち東三条院の後見をうけた。藤原道長の室となり,藤原頼宗,顕信,能信(よしのぶ),長家,寛子,尊子を生む。従三位。高松殿とよばれた。永承4年7月22日死去。名は「あきこ」ともよむ。

源明子 みなもとの-あきこ

みなもとの-めいし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む