源明子(読み)みなもとのめいし

朝日日本歴史人物事典 「源明子」の解説

源明子

没年:永承4(1049)
生年:生年不詳
平安中期,藤原道長の妻。源高明の娘。幼少時に,安和の変(969)で父が失脚,死亡し,叔父盛明親王,次いで東三条院(詮子)に養育された。正妻倫子のように正式な婚儀は行われず,公的な場で夫道長と行動を共にすることはなかったが,妻としての地位は安定していたものと思われる。頼宗,能信,顕信,長家らをもうけた。道長が失脚を計った東宮敦明親王(小一条院)を娘寛子の婿として迎え,共に桟敷見物をするなど,両者緩衝として重要な役割を果たした。寛子に続いて顕信も早くに亡くし,「度々気を失ふ」悲しみようであったという。出家後の動向は不明。

(楢原潤子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源明子」の解説

源明子 みなもとの-めいし

?-1049 平安時代中期の女性。
源高明(たかあきら)の娘。幼時に父が失脚。叔父盛明(もりあきら)親王の養女となり,のち東三条院の後見をうけた。藤原道長の室となり,藤原頼宗,顕信,能信(よしのぶ),長家,寛子,尊子を生む。従三位。高松殿とよばれた。永承4年7月22日死去。名は「あきこ」ともよむ。

源明子 みなもとの-あきこ

みなもとの-めいし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android