藤原顕長(読み)ふじわらのあきなが

朝日日本歴史人物事典 「藤原顕長」の解説

藤原顕長

没年仁安2.10.18(1167.12.1)
生年:元永1(1118)
平安後期の公卿。葉室家の祖権中納言藤原顕隆と右大臣源顕房の娘の子。本名頼教,また顕教とも。八条北・堀河西に邸宅を有したことから,八条中納言と称される。白河院の有力近臣であった父顕隆の権勢に支えられて,紀伊,越中,三河,遠江受領歴任,保元3(1158)年,参議となり,公卿に至る。以後,皇后宮権大夫・右兵衛督・使庁別当左兵衛督を兼ね,長寛2(1164)年権中納言に昇り,右衛門督・左衛門督を兼任。永万2(1166)年権中納言を辞す。歌人としても知られ,『新古今和歌集』に入集。日記を著したが,現在は散逸

(上杉和彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原顕長」の解説

藤原顕長 ふじわらの-あきなが

1118-1167 平安時代後期の公卿(くぎょう)。
元永元年生まれ。藤原(葉室)顕隆(あきたか)の3男。母は源顕房の娘。保元(ほうげん)3年(1158)参議,のち権(ごんの)中納言。従二位にいたる。皇后宮権大夫,検非違使(けびいし)別当などを兼任した。八条中納言とよばれる。仁安(にんあん)2年10月18日死去。50歳。初名は頼教,のち顕教。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android