藤堂遺跡(読み)とうどういせき

日本歴史地名大系 「藤堂遺跡」の解説

藤堂遺跡
とうどういせき

[現在地名]安田町寺社 藤堂

五頭ごず連峰裾野から続く広大な丘陵の南西側先端部の緩傾斜地、標高約二〇メートルに立地する縄文時代後期の集落跡で、かつては分田ぶんだ寺社じしや遺跡と総称された。昭和四六年(一九七一)と四八年に発掘調査され、円形竪穴住居跡四軒と石囲炉一基の遺構が確認された。竪穴住居は直径約六メートルで、周囲に柱穴を配する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む