藤岡屋由蔵(読み)ふじおかや よしぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤岡屋由蔵」の解説

藤岡屋由蔵 ふじおかや-よしぞう

1793-? 江戸時代後期の本屋
寛政5年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)藤岡の人。弘化(こうか)2年(1845)から江戸で古書店をいとなみながら,風俗風聞をかきしるして御記録本屋とよばれた。文化元-慶応4年の「藤岡屋日記」で知られる。姓は須藤

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の藤岡屋由蔵の言及

【藤岡屋日記】より

…幕末の江戸を中心とした諸記録を集めたもの。著者の藤岡屋由蔵は姓を須藤と称し,神田の古本商。原本は焼失したが,東京都公文書館に写本152冊が現存。…

※「藤岡屋由蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む