日本歴史地名大系 「藤島庄」の解説
藤島庄
ふじしまのしよう
建永元年(一二〇六)一二月の慈円起請文(門葉記)に「藤島庄越前国、件庄者、重々子細甚以委悉也、具記録之、可貽後代而已、先件庄者、為平氏没官地、頼朝卿領知之間、以別願白山平泉寺所令寄進也」とあり、平家没官領として源頼朝が領知ののち
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
建永元年(一二〇六)一二月の慈円起請文(門葉記)に「藤島庄越前国、件庄者、重々子細甚以委悉也、具記録之、可貽後代而已、先件庄者、為平氏没官地、頼朝卿領知之間、以別願白山平泉寺所令寄進也」とあり、平家没官領として源頼朝が領知ののち
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...