舟橋新村
ふなはししんむら
[現在地名]富山市長岡・長岡新
呉羽山丘陵の東端に位置し、牛ヶ首用水に沿う。もと舟橋町村の飛地であったが、同村の人が移り住んで一村立ちした(婦負郡志)。舟橋新町村とも称する。婦負郡に属し、富山藩領。後期には銀納畑一万六千六二四歩・銀二七二匁余、うち茶役銀二九匁(「諸事留帳」折橋家文書)。
舟橋新村
ふなばししんむら
[現在地名]福井市舟橋新町
九頭竜川南岸、三国街道の渡河集落として発達したもので、対岸中角村の枝村といわれる。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に「舟橋川南四番」とある地に含まれる。正保郷帳に村名がみえ、田方一五四石余・畠方一九八石余とある。福井藩領。
村内東側の川岸に黒竜明神跡があり、これを「延喜式」神名帳に載る坂井郡三三社のうちの「己乃須美神社」とする説もある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 