20世紀日本人名事典 「藤沢典明」の解説 藤沢 典明フジサワ ノリアキ 昭和期の洋画家 和光大学教授。 生年大正5(1916)年1月16日 没年昭和62(1987)年11月11日 出生地福井県勝山市 学歴〔年〕福井師範〔昭和10年〕卒 経歴昭和11年新制作派協会展に初入選し、21年まで同展に出品。22〜26年美術文化協会に出品し会員となるが、27年退会、29年アートクラブ会員となる。この間、猪熊弦一郎、福沢一郎らに師事。30年二科展に「脱出」「がけ」を初出品し二科賞を受賞、34年同会会員となり、40年には「夜明け」で会員努力賞を受ける。のち和光大学教授もつとめた。美術教育にも尽力し、著書に「子どもの美術」「教師のための図画工作」「美術教育総鑑」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤沢典明」の解説 藤沢典明 ふじさわ-のりあき 1916-1987 昭和時代の洋画家。大正5年1月16日生まれ。昭和11-21年新制作展に出品。30年二科展に初出品し二科賞,34年二科会会員となる。作風はシュールレアリスム風から抽象に転じた。美術教育にも尽力し,43年和光大教授。昭和62年11月11日死去。71歳。福井県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。著作に「創り出すよろこび」「子どもの美術」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by