藤沢岩屋遺跡(読み)ふじさわいわやいせき

日本歴史地名大系 「藤沢岩屋遺跡」の解説

藤沢岩屋遺跡
ふじさわいわやいせき

[現在地名]鶴岡市藤沢 荒沢

藤沢集落から約二・三キロ南東荒沢あらさわにある。遺跡のある洞穴はイワヤとよばれており、標高約二六五メートルで前面に小渓流がある。昭和五〇年(一九七五)から同五五年にかけて考古学・民俗学・地学を含む総合的な学術調査が五次にわたって行われ、縄文時代と弥生時代の居住跡、歴史時代の修験道の行場跡が明らかにされた。岩屋は約六〇〇平方メートルが調査され、縄文時代晩期と弥生時代後期の土器片少量が出土し、居住の痕跡とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む