日本歴史地名大系 「藪ノ下町」の解説
藪ノ下町
やぶのしたちよう
明治維新前まで北半町東側には行事官の家があり、近世初期、後陽成天皇の勅により勧請した伊勢内外宮・春日・八幡・稲荷・高良の諸神を祀っていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
明治維新前まで北半町東側には行事官の家があり、近世初期、後陽成天皇の勅により勧請した伊勢内外宮・春日・八幡・稲荷・高良の諸神を祀っていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...