日本歴史地名大系 「藪ノ下町」の解説
藪ノ下町
やぶのしたちよう
上京区塔之段寺町通今出川上ル五丁目二筋西入
明治維新前まで北半町東側には行事官の家があり、近世初期、後陽成天皇の勅により勧請した伊勢内外宮・春日・八幡・稲荷・高良の諸神を祀っていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
明治維新前まで北半町東側には行事官の家があり、近世初期、後陽成天皇の勅により勧請した伊勢内外宮・春日・八幡・稲荷・高良の諸神を祀っていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...