日本歴史地名大系 「藪ノ下町」の解説
藪ノ下町
やぶのしたちよう
上京区塔之段寺町通今出川上ル五丁目二筋西入
明治維新前まで北半町東側には行事官の家があり、近世初期、後陽成天皇の勅により勧請した伊勢内外宮・春日・八幡・稲荷・高良の諸神を祀っていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
明治維新前まで北半町東側には行事官の家があり、近世初期、後陽成天皇の勅により勧請した伊勢内外宮・春日・八幡・稲荷・高良の諸神を祀っていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...