脇士(読み)キョウジ

デジタル大辞泉 「脇士」の意味・読み・例文・類語

きょう‐じ〔ケフ‐〕【脇士/脇侍/×夾侍/挟侍】

本尊左右に控えている仏像阿弥陀如来では観音勢至せいし菩薩釈迦しゃか如来では文殊もんじゅ普賢ふげん菩薩など。脇立わきだち。わきじ。

わき‐じ【脇士/脇侍】

きょうじ(脇士)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「脇士」の意味・読み・例文・類語

わき‐じ【脇士・脇侍】

  1. 〘 名詞 〙 仏像で、中尊をはさんで左右の脇に立つ像。脇立(わきだち)夾侍(きょうじ)
    1. [初出の実例]「一帳像具脇侍菩薩八部等卅六像」(出典:大安寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む