藻崎北浜遺跡(読み)もさききたはまいせき

日本歴史地名大系 「藻崎北浜遺跡」の解説

藻崎北浜遺跡
もさききたはまいせき

[現在地名]和歌山市加太 友ヶ島

ノ島東端の藻崎とよばれる岬から北へ回ったところの小浜にある製塩遺跡で、昭和四〇年(一九六五)頃確認された。海岸の浸食崖面に露出した包含層から、弥生式土器(前期・中期)土師器須恵器黒色土器・小型脚台付製塩土器・厚手丸底製塩土器などが採集されている。これらの遺物は弥生時代から平安時代に及ぶが、その間連続して集落が維持されたとはいえない。ともヶ島の海浜に点在するいくつかの製塩遺跡からは弥生式土器が出土しているが、いずれも中期・後期のものであり、前期の土器は現在のところ当遺跡からだけである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 島嶼 波及

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む