蘆野屋麻績一(読み)あしのや おみいち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蘆野屋麻績一」の解説

蘆野屋麻績一 あしのや-おみいち

1803-1855 江戸時代後期の国学者,医師。
享和3年生まれ。幼時に失明して鍼(はり)医となり,検校(けんぎょう)。岸本由豆流(ゆずる)に国学,和歌をまなび,「源氏物語」に精通した。著作に幕府に献じた海防策「野芹(のぜり)」などがある。安政2年10月2日の大地震で死去。53歳。江戸出身。号は東洋(津)堂,阿斯能舎(あしのや)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む