蘭奢亭薫(読み)らんじゃてい かおる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蘭奢亭薫」の解説

蘭奢亭薫 らんじゃてい-かおる

1769-1824 江戸時代後期の狂歌師,戯作(げさく)者。
明和6年生まれ。たばこ屋の主人狂歌蜀山人(しょくさんじん)(大田南畝(なんぽ))にまなび,「狂歌烟草百首」をあらわす。また洒落本(しゃれぼん)に「祇園祭烑灯蔵(ぎおんまつりちょうちんぐら)」などがある。文政7年4月26日死去。56歳。通称は三河屋弥平次。別号橘香保留,奇南楼。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む