蘭省亭花時(読み)らんしょうてい はなどき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蘭省亭花時」の解説

蘭省亭花時 らんしょうてい-はなどき

1845-1884 明治時代狂歌師
弘化(こうか)2年生まれ。蘭花亭香保留の子。蘭薫亭薫の孫。狂歌のほか滑稽(こっけい)文にもすぐれ,明治11年上京し,仮名垣魯文らと「いろは新聞」を編集した。明治17年12月7日死去。40歳。信濃(しなの)(長野県)出身本名は三浦義方。別号に八坂居守,百六斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む