デジタル大辞泉
「虎拳」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とら‐けん【虎拳】
- 〘 名詞 〙 酒席の座興にする拳遊戯の一つ。近松門左衛門の浄瑠璃「国姓爺合戦」に基づき、和藤内・その母・虎の三者に模し、和藤内は虎に、虎は母に、母は和藤内にそれぞれ勝ち、三すくみとなる拳。和藤内は拳を上げて虎を打ち、虎は両拳ではう形、母は杖をつくようにする。
- [初出の実例]「もしきのさまとらけんはどふでござります」(出典:洒落本・通言総籬(1787)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の虎拳の言及
【拳】より
…このように1から10までと〈無し〉の11種で,これを中国語音で呼ぶ。
[三すくみ拳]
おもなものとして狐拳(庄屋拳,藤八拳ともいう),虫拳,虎拳,石拳(じゃんけん)などがあるが,さらに狐拳から変容した柳拳,尾上拳,深川拳,ちょん脱拳,お上げのお手を,おいでなさい,廻り拳,供(とも)せ供せなどがある。また拳をつかわず,狐拳を言葉で行うめくら拳もある。…
※「虎拳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 