虎渓良乳(読み)こけい りょうにゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「虎渓良乳」の解説

虎渓良乳 こけい-りょうにゅう

1353-1422 南北朝-室町時代の僧。
文和(ぶんな)2=正平(しょうへい)8年4月8日生まれ。曹洞(そうとう)宗。陸奥(むつ)黒石(岩手県)正法寺の月泉良印の法をつぐ。陸奥峠(岩手県)大祥寺をひらき,師を開山(かいさん)にまねき,自身は2世となった。応永13年正法寺住持。応永29年11月13日死去。70歳。陸奥江刺郡(岩手県)出身。俗姓は首。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む