出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
きょじつ‐ひにく【虚実皮膜】
〘名〙 (浄瑠璃作者近松門左衛門の芸術論で) 芸術は、虚構と事実との微妙な間にあるとするもの。穂積以貫の「難波土産‐発端」に「近松答曰〈略〉芸といふものは実と虚との皮膜の間にあるもの也〈略〉舞台へ出て芸をせば慰になるべきや。皮膜の間といふが此也。虚にして虚にあらず実にして実にあらずこの間に慰が有たもの也」と紹介され、日本文芸史における虚構論の先駆とされる。虚実ひまく。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
虚実皮膜
(浄瑠璃作者近松門左衛門の芸術論で)芸術は、虚構と事実との微妙な間にあるとするもの。
[解説] 穂積以貫の「難波土産―発端」に「近松答曰〈略〉芸といふものは実と虚との皮膜の間にあるもの也〈略〉舞台へ出て芸をせば慰になるべきや。皮膜の間といふが此也。虚にして虚にあらず実にして実にあらずこの間に慰が有たもの也」と紹介され、日本文芸史における虚構論の先駆とされます。「きょじつひまく」とも読みます。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報