穂積以貫(読み)ほづみ・これつら

朝日日本歴史人物事典 「穂積以貫」の解説

穂積以貫

没年明和6.8.21(1769.9.20)
生年元禄5(1692)
江戸中期の儒学者。以貫は名,「いかん」とも。字は伊助,通称善兵衛。号能改斎。諡号は遵古先生。播磨国飾東郡姫路城下材木町(姫路市)で出生。父与信(号浄白)は材木商で和算家,韻学者。母は乾氏。正徳4(1714)年伊藤東涯に入門,古義学を学ぶ。享保2(1717)年ごろ大坂に移住し,家塾を開いて儒学,和算,韻学などを教授。一方,竹本座に入座して近松門左衛門などの浄瑠璃の脚本作成に参画和文で経書,韻学,語法などの注釈書を多数著した。代表作は伊藤仁斎著『語孟字義』の国字解『経学要字箋』。<参考文献>佐々木久春「穂積以貫と近松門左衛門」(『国語国文学』539号)

(三宅正彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「穂積以貫」の解説

穂積以貫 ほづみ-いかん

1692-1769 江戸時代中期の儒者
元禄(げんろく)5年生まれ。近松半二の父。伊藤東涯(とうがい)に古義学をまなび,和算,韻学にも精通する。のち大坂で塾をひらく。竹本座に関係し,近松門左衛門と親交をむすんだ。明和6年8月21日死去。78歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。通称は伊助。号は能改斎。名は「これつら」ともよむ。著作に「経学要字箋」など。

穂積以貫 ほづみ-これつら

ほづみ-いかん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「穂積以貫」の意味・わかりやすい解説

穂積以貫
ほづみいかん

[生]元禄5(1692).大坂
[没]明和6(1769).大坂
江戸時代中期の儒者。通称,伊助。号,能改斎。伊藤東涯門下で,大坂に塾を開いた。浄瑠璃作者近松半二の父。近松門左衛門と親交をもち,浄瑠璃評注『難波土産 (なにわみやげ) 』を著わした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の穂積以貫の言及

【近松半二】より

…本名穂積成章(季昌かとの説もある)。父は伊藤東涯の門人穂積以貫(これつら)。父以貫は儒者ながら大坂の竹本座の文芸顧問をつとめたこともあり,近松門左衛門と親交深く,浄瑠璃評注釈《難波土産》(1738)所載の近松の芸術論(いわゆる〈虚実皮膜(ひにく)の論〉)も以貫の聞書きとされている。…

※「穂積以貫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android