虚無(こむ)宗ともいう。禅宗の一派で,中国唐代の禅僧である普化和尚を開祖としていて,僧名をもってその名が付けられ,詳しくは普化禅宗という。日本には1254年(建長6)宝伏,国佐,理正,僧恕の4人の居士(こじ)が来日して伝えられた。4居士は普化の一系に属する張参の徒で,1249年入宋した無本(心地)覚心(法灯国師)が帰朝のとき伴ったもので,紀伊由良の興国寺山内に普化庵を建て居所とした。そのご無本覚心の法孫にあたる靳全(きんぜん)(金先)がでて北条経時の帰依を受け,下総小金に一月寺を開創し,一派の道場が成立している。中世には薦僧(こもそう),暮露(ぼろ)などと称され,普化宗の徒は漸増したとみられるが,普化宗を公称し,一宗として展開をみるのは近世に入ってからである。1614年(慶長19)武蔵藤袴の鈴法寺が吉野織部によって青梅に移建されて道場となり,下総の一月寺とともにさかえた。一月寺を中心とする一派を靳全派(金先派),鈴法寺の一派は活総派(火下派)といい,また京都の虚鈴山明暗寺の一派を寄竹派(派祖天外明普),上野太田の理光寺の一派を小笹派(司祖派),同じく高崎の慈高寺の一派を梅地派(梅士派),常陸下妻の心月寺の一派を小菊派(夏漂派)と称し,普化宗の諸派中これらを普化宗六派といっている。そのうち,一月寺と鈴法寺が触頭に指定されて関東地域の諸派寺院を統括し,関西地方は京都の明暗寺などがその任にあたった。
普化宗は江戸幕府との関係が密接で,1614年普化宗の僧徒である虚無僧は,勇士浪人の一時の隠れ家であるとなし,虚無僧取立ては武士に限るとするなどの掟書を出し,武門の正道を失うことなく,武者修行の宗門であると規定していて,幕府の浪人取締策として普化宗を公認するという側面をもったが,しだいに復讐や仕官を目的とする者や無頼の徒がふえたため,その悪行を禁令によって厳しく取り締まっている。宗徒となるときは入宗証文を提示し,宗門に帰依する趣旨をいい,弟子となることを誓約するなどし,その後住持から尺八や天蓋(てんがい)が手渡された。また本寺住持職は本寺および末寺の弟子が会議によって選任し,末寺住持はその寺の弟子が相談して本寺に伺をたてて決定され,住持は剃髪し,他の看主などの位階にある者は有髪であった。1871年(明治4)に普化宗は廃止されたが,88年京都東福寺塔頭(たつちゆう)善慧(ぜんね)院に明暗教会が設立され,東京に支部が置かれた。また和歌山県由良の興国寺に普化教会,京都鳴滝の妙光寺に法灯教会が設立された。
→虚無僧
執筆者:竹貫 元勝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国、唐代の禅僧普化(ふけ)を祖とする禅宗の一派。虚無(こむ)宗ともいう。尺八の吹奏をもって煩悩(ぼんのう)を断じ、虚無の境地に至る虚無吹断を禅の究極とする。普化は馬祖道一(ばそどういつ)の門人盤山宝積(ばんざんほうしゃく)より法を受けたが、狂態を装い、つねに鐸(たく)を人の耳辺に振っていた。張伯(ちょうはく)という者が弟子になろうとしたが許されず、鐸の音をまねて竹管を吹いたところから、竹管吹奏の風がおこった。
日本では、心地覚心(しんちかくしん)が1249年(建長1)に入宋(にっそう)して張参(ちょうさん)より竹管吹奏の奥義(おうぎ)を受け、帰国後、紀州(和歌山県)由良(ゆら)に興国寺を建てて広めた。覚心門下の金先(こんせん)は北条経時(つねとき)の帰依(きえ)を受けて下総(しもうさ)(千葉県)小金(こがね)に一月寺(いちがつじ)を開いて普化宗の本山とした。その法系を金先派と称する。また、尺八を奏して全国を行脚(あんぎゃ)する風が生じ、その派を寄竹(よりたけ)派とよび、山城(やましろ)(京都府)明暗寺を本寺とするなど、各派を生じた。しかし、やがて浮浪の徒が多く尺八を吹いて行脚するようになり、普化僧と混同をきたした。江戸時代には浪人の集団ともみなされ、密偵機関として利用された。この派の僧を虚無僧、薦僧(こもそう)、暮露(ぼろ)などとよぶ。なお、普化宗は1871年(明治4)官命により廃止され、明暗(みょうあん)、普化、法燈(ほうとう)などの教会として存続している。
[末木文美士]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…1889年(明治22)妙心寺派に属したが,1956年独立の本山となった。覚心は在宋中普化(ふけ)宗をも学び,帰朝にさいし普化の四居士を伴い,興国寺山内の普化庵に住まわせた。これが日本の普化宗の濫觴(らんしよう)といわれる。…
…菰僧(こもそう),薦僧(こもそう),梵論字(ぼろんじ),梵字(ぼろんじ),暮露(ぼろ),また普化僧(ふけそう)ともいう。禅宗の一派である普化宗の僧の別称で,普化宗を虚無宗とも称する(イラスト)。吉田兼好の《徒然草(つれづれぐさ)》に,〈ぼろぼろ〉〈ぼろんじ〉と見え,我執深く闘争を事にする卑徒としている。…
…日本の音楽史上に現れた広義の尺八には,古代尺八,天吹(てんぷく),一節切(ひとよぎり)尺八などもあるが,現行するのは普化(ふけ)尺八のみであるから,以下,それを主として解説する。〈普化尺八〉は〈虚無僧尺八〉とも呼ばれるが,江戸時代にこの楽器が普化宗(禅宗の一種。その僧が虚無僧)の専用とされたためである。…
…それはグレゴリオ聖歌の重要母体となったが,現在伝承される音楽では東洋的なメリスマが豊かである。古代にはリラ,縦笛,手太鼓なども用いられた,現在も使われているショファルという角笛は,楽器とはいえず,普化(ふけ)宗の伝統で尺八が〈法竹(ほつちく)〉と呼ばれるのにならえば〈法器〉というべきかもしれない。1000年の離散の間に,ユダヤ教徒の音楽はそれぞれの地方的特色をも加えながら,絶えずその優れた音楽性によって,人類の音楽文化に影響を与え続けている。…
※「普化宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加