虚空蔵塚古墳(読み)こくうぞうづかこふん

日本歴史地名大系 「虚空蔵塚古墳」の解説

虚空蔵塚古墳
こくうぞうづかこふん

[現在地名]渋川市 元町

平沢ひらさわ川左岸の傾斜地に位置する。この付近は榛名はるな山東麓に発達した扇状地形で、六世紀後半のふたッ岳噴火に伴う軽石流が厚く堆積している。当墳を含め近接して所在するかねづか金井かない十二山じゆうにやま各古墳などすべてがこの軽石層上に構築された七世紀後半以降の古墳であり、火山災害の状況を物語る。墳丘は径一三メートル、高さ三メートルの円墳とされているが、一辺約一三メートルの方墳とも考えられる。石室羨道を欠く截石切組積みの両袖型横穴式石室であり、玄室前にはラッパ状に開く前庭が付設されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む