江田船山古墳(読み)えたふなやまこふん

精選版 日本国語大辞典 「江田船山古墳」の意味・読み・例文・類語

えたふなやま‐こふん【江田船山古墳】

熊本県玉名郡菊水町にある前方後円墳。豪華な副葬品が多数出土したが、そのうちの鉄製大刀に七五字の銘文が記されており、その表記は、日本における漢字使用の最古の例として著名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「江田船山古墳」の意味・読み・例文・類語

えたふなやま‐こふん【江田船山古墳】

熊本県玉名郡和水なごみ町にある5世紀の前方後円墳。銀象眼の銘文のある鉄製太刀が出土した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「江田船山古墳」の解説

江田船山古墳
えたふなやまこふん

[現在地名]菊水町江田 清原

菊池川左岸の清原せいばる台地に点在する清原古墳群のほぼ中央に位置し、規模も最も大きい。古墳の周囲はかなり削平され、現況は長さ約四六メートル・幅約二六メートルの長方形を呈している。昭和五〇年(一九七五)確認調査が行われ、墳長六一メートル・後円部直径四〇メートル・前方部長さ二一メートル・前方部先端幅約四〇メートルの前方後円墳であったことが確認された。墳丘の周囲には八―一五メートルの周溝が巡り、周溝を含めた古墳全長は約八〇メートルを測る。墳丘には円筒埴輪朝顔形円筒埴輪形象埴輪(器種不明)があり、主体部は後円部に納められた横口式家形石棺である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「江田船山古墳」の意味・わかりやすい解説

江田船山古墳 (えたふなやまこふん)

熊本県玉名郡和水町江田の清原台地上にある5世紀末の前方後円墳。日本で最も重要な古墳の一つで,多数の豪華な副葬品とともに,大王名を記した銀象嵌銘を刀背にもつ鉄製大刀を出土したことで知られる。1873年に多数の副葬品が掘り出され,1922年の梅原末治の調査と報告が基礎になって,さまざまな議論が交わされた。しかし古墳の構造と規模については,梅原による44,45年の調査,菊水町教育委員会による75年の調査が重要である。

 古墳は3段に築かれ,全長61m(現状47m),後円部径40m,前方部幅40mで,前方部を南西に向け,周囲に馬蹄形の空濠をめぐらし,もとは円筒埴輪,形象埴輪,石人が立てられていた。後円部の中央に,短辺に入口をもつ組合せ式家形石棺を西くびれ部に向けてすえ,入口部の両側は板石を立てて羨道状につくってあった。出土品には朝鮮半島からの輸入品が多く,金銅製冠3,金製耳飾3,玉類,帯金具,金銅製履,銅鏡6,環鈴,銀象嵌銘大刀,環頭大刀,甲冑,馬具,須恵器などがあるが,竜文透し彫冠や三連式耳飾に代表される古墳築造時のものと,亀甲文冠や鉄製輪鐙(わあぶみ)に示される530-550年ころの一群とに分けることができる。すなわち,5世紀末に古墳が築造されて,6世紀の第2・四半世紀に追葬が行われた可能性が強い。銀象嵌銘の大刀がどちらにはいるかは不明。銘文の解読の基礎は福山敏男が1934年につくり,最初の部分を〈治天下𤟱□□□歯大王世□□〉と読んで,蝮(たじひの)宮に天の下治(しろし)めす弥都歯(みずは)大王,すなわち反正天皇にあてた。この福山説にしたがって,大刀を438年ころの製作と考えるのが定説であったが,78年に埼玉(さきたま)稲荷山古墳出土の鉄剣に金象嵌銘が発見されたとき,岸俊男らの解読の際に再検討が加えられ,これはむしろ稲荷山銘と同じく獲加多支鹵(ワカタケル)と読めることが示され,雄略天皇の時代の製作とみる説が有力になった。内容の概略は〈獲□□□鹵大王の世に,事(つか)える典曹人の无が大錡(かま)を用いて好い刀を作った。此の刀をもつ者は長寿で,子孫は栄え,其の統(す)べる所を失わないであろう。刀を作った者は伊太[加]で,書いた者は張安である〉。古墳は史跡,出土品は国宝の指定をうけており,近くに虚空蔵塚古墳塚坊主古墳がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江田船山古墳」の意味・わかりやすい解説

江田船山古墳
えたふなやまこふん

熊本県玉名(たまな)郡和水(なごみ)町江田字清原(せいばる)の台地にある前方後円墳。周囲の虚空蔵(こくんぞう)、塚坊主(つかぼうず)などの前方後円墳とともに1951年(昭和26)6月、国史跡に指定された。古墳は本来全長61メートル、前方部幅約40メートル、同高さ約6メートル、後円部直径40メートル、同高さ約7.9メートルを有したが、いまでは若干変形縮小している。周溝内より朝顔形円筒埴輪(はにわ)や円筒埴輪を出土し、北西方約80メートルに古墳の残骸(ざんがい)らしいものがあり、武装石人、石製腰掛、石製家などが発見されている。後円部には妻入(つまいり)方向に入口を有する横口式家形石棺を埋設し、その前方には両側に切石(きりいし)を立て並べた通路を設ける。1873年(明治6)1月、石棺内より90点以上の重要遺物を出土し、1965年2月国宝に指定された。すなわち、鏡6面のうち5面は中国の後漢(ごかん)ないし六朝(りくちょう)時代の所産で、金銅製冠帽(こんどうせいかんぼう)や冠(かんむり)、金製垂飾(すいしょく)付き耳飾、金銅製沓(くつ)、金銅製轡(くつわ)金具などは朝鮮三国時代の新羅(しらぎ)や伽耶(かや)文化の所産として注目され、蓋坏(ふたつき)や提瓶(さげべ)も類品が伽耶地方から出土している。そのほかにも玉類や金環、甲冑(かっちゅう)、大刀(たち)、剣、鎗(やり)、鏃(やじり)、刀装金具、帯(おび)金具などがあり、なかでも大刀の一つには銀象眼(ぎんぞうがん)の銘文があり、日本最古の金石文の一つとして知られる。

[乙益重隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「江田船山古墳」の解説

えたふなやまこふん【江田船山古墳】


熊本県玉名郡和水(なごみ)町江田にある古墳。指定名称は「江田船山古墳 附塚坊主古墳(つけたりつかぼうずこふん) 虚空蔵塚古墳(こくうぞうづかこふん)」。国見山系に源を発する菊池川下流の左岸、標高約30mの清原(せいばる)台地に所在する前方後円墳。全長約47mで、後円部の中央に口を西に開いた横口式石棺があり、前面に短い羨道(せんどう)状の架構がある。石棺は前後面と側面にそれぞれ1個の縄掛突起を造り出し、身は4枚の切り石を組み合わせ、正面右の中央に戸口をうがっている。発掘調査により、金製品、履(くつ)、玉類、兜、鎧、刀剣、鉄鉾、鉄鏃(てつぞく)、馬具、土器など多数の遺物が検出。なかでも、この古墳を有名にしたのは銀象篏(ぎんぞうがん)銘のある刀身で、これらの朝鮮半島との関連を示す多数の遺物は貴重なものとされ、1951年(昭和26)に国の史跡に指定。その後、2回にわたり追加指定された。塚坊主古墳は江田船山古墳の南にあり、前方後円墳で後円部の南寄りに天井部を失った横穴式石室が遺存。虚空蔵塚古墳は江田船山古墳の南西に位置し2段築成の円墳である。付近には和水町歴史民俗資料館がある。JR鹿児島本線玉名駅から産交バス「江田」下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

百科事典マイペディア 「江田船山古墳」の意味・わかりやすい解説

江田船山古墳【えだふなやまこふん】

熊本県和水町にある前方後円墳(史跡)。台地上にあり,全長約61m。後円部の家形石棺から鏡,金銅製冠帽,沓(くつ),武具,武器とともに,75文字の銀象嵌(ぞうがん)銘の鉄刀が出土した。埼玉の稲荷山古墳鉄剣銘の発見によって,銘文に記された大王名が雄略天皇と解読された。
→関連項目菊水[町]金石文

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江田船山古墳」の意味・わかりやすい解説

江田船山古墳
えたふなやまこふん

熊本県和水町江田にある古墳。前方後円墳で,全長 47m,後円部径 26m,前方部の幅 23m。後円部に組み合わせ式家形石棺 (→横口式石棺 ) がある。 1873年に発掘され,鏡6面,冠帽,金製耳飾り,玉類,馬具,金銅沓,武器,須恵器,甲冑などが発見された。なかでも銘文を象眼 (象嵌) した鉄製の銀象嵌銘大刀は有名である。銘文の始めの 11字は「治天下□□□□歯大王世」と読まれ,考古学者の福山敏男は,これを治天下蝮宮□歯大王世と判読し,□はミヅと読む字であろうと考えた。この王は反正天皇をさし,その年代は5世紀前半頃といわれているため,大刀もその頃につくられたのではないかと推測されている。出土品は国宝に,古墳は国の史跡に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「江田船山古墳」の解説

江田船山古墳
えたふなやまこふん

熊本県和水(なごみ)町の台地上にある古墳中期の前方後円墳。1873年(明治6)発掘。墳長62m,後円部径41m,高さ10mの3段築成で,周囲に盾形の周濠をもつ。円筒・朝顔形・家形・馬形の埴輪がある。くびれ部からは陶邑(すえむら)産の14個体分の須恵器が出土。後円部中央に阿蘇溶結凝灰岩製の横口式家形石棺を直葬する。副葬品には神人車馬画像鏡などの中国鏡5面と仿製鏡1面,玉類・武器類・甲冑(かっちゅう)・馬具・須恵器のほか,金銅製の冠・冠帽・沓(くつ)・帯金具,金製垂飾(すいしょく)付耳飾など,朝鮮系要素の濃厚な装身具類がある。銀象嵌された75文字の銘文をもつ大刀(たち)も出土。国史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

防府市歴史用語集 「江田船山古墳」の解説

江田船山古墳

 熊本県菊水町にある前方後円墳[ぜんぽうこうえんふん]です。家形石棺[いえがたせっかん]が古墳に直接埋められており、銅鏡[どうきょう]や金銅[こんどう]製のくつ・装飾品など多くのお供え物がありました。中でも鉄刀[てっとう]には銀をうめこんだ文字が75字書かれており、国宝になっています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「江田船山古墳」の解説

江田船山古墳
えたふなやまこふん

熊本県玉名郡菊水町にある前方後円墳
全長62m。後円部の組合せ式家形石棺から,現存最古の銘文を銀象嵌 (ぞうがん) した鉄刀や金製耳飾が出土した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android