虞芮の訴え(読み)グゼイノウッタエ

デジタル大辞泉 「虞芮の訴え」の意味・読み・例文・類語

ぐぜい‐の‐うったえ〔‐うつたへ〕【×芮の訴え】

互いに自己利益を主張して訴えること、また、自己の非を悟り訴えを取り下げることのたとえ。
[補説]昔、中国で虞・芮の2国が田を争い、周の文王裁決を求めて周に行ったところ、周では、耕す者はあぜを譲り合い、道行く者は道を譲り合っているのを見て、恥じて訴えをやめたという、「史記」周本紀の故事から。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「虞芮の訴え」の意味・読み・例文・類語

ぐぜい【虞芮】 の 訴(うった)

  1. ( 中国周代、虞と芮の二国が田を争って決しないので、周の西伯(文王)の決裁を仰ごうと周の国に行ったところ、耕す者は畔(あぜ)を譲り、行く者は道を譲りあうのを見て恥じ、争いをやめて田を譲りあったという「史記‐周本紀」の故事から ) 互いに自己の利益を主張して訴えること、また、互いに自己の非を悟って訴訟を取り下げることのたとえ。
    1. [初出の実例]「理非を決断せられしかば、虞芮(グゼイ)の訴(ウッタヘ)忽ちに停(とどま)って」(出典太平記(14C後)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む