蚊針(読み)カバリ

精選版 日本国語大辞典 「蚊針」の意味・読み・例文・類語

か‐ばり【蚊針】

  1. 〘 名詞 〙 羽毛などで、蚊の形に作られた、釣りに用いる擬餌針。毛針。水面にくる虫類を捕える習性のある魚に用いる。
    1. [初出の実例]「あゆ〈略〉かばりにてつる。かばりといふものは鶏の羽子(はね)にて作るものなり」(出典:魚猟手引(1834)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の蚊針の言及

【フライフィッシング】より

…フライはハエの意であるが,一般には小昆虫を模した擬似餌をいう(図)。鳥の羽や髪の毛などを針に結びつけて仕上げるもので,日本では在来から毛針(けばり),蚊針(かばり)と呼ばれてアユ釣りなどに使用されていた。フライが水面に浮くものをドライフライ,水中に沈むものをウェットフライと呼ぶ。…

※「蚊針」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む