日本歴史地名大系 「蛇山村」の解説 蛇山村へびやまむら 新潟県:長岡市蛇山村[現在地名]長岡市滝谷(たきや)町三国街道(現国道一七号)沿いにある。東山丘陵の西麓を伝って蒲原(かんばら)方面に通ずる旧道は、当村の北端から渡沢(わたざわ)村に入る。口碑に三宅(みやけ)の長者にちなむ女塚・蛇塚・蟾塚・蛞蝓塚の四ッ塚(よつづか)の伝承があり、滝谷村との入会地を三宅の四ッ塚と称していた。文和四年(一三五五)四月二九日羽黒義成軍忠状(三浦和田羽黒氏文書)によると、四月七日に蔵王(ざおう)堂から馳せ参じた北朝方の和田茂資の軍勢と南朝方の宗良親王・脇屋義治らの軍勢とが「志都乃岐庄於木野島」や「大島庄平方原」で合戦している。この「於木野島」は荻之島(おぎのしま)のことで、蛇山・四ッ塚の東側を南北に約五〇〇メートルほど細く延びた微高地をさす。天正村名考(温古之栞)に「へび山四十八軒」と伝える。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by